
▼目次
1. インビザライン矯正は親知らずがあっても始められる?
2. インビザラインで親知らず抜歯を行う理由・抜かない選択肢理由
3. インビザライン矯正時に親知らずを抜歯するタイミングとは?
4. 兵庫県加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院のマウスピース矯正治療
インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かす方法で、近年注目を集めています。矯正を始めるにあたり、「親知らずは抜いたほうがいいの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。 親知らずの有無は歯並びや矯正の進行に影響を与えることがあり、抜歯が必要な場合もありますが、すべてのケースで必ずしも抜歯が必要というわけではありません。今回は、インビザラインと親知らずの関係や、抜歯する理由や抜かない選択肢、さらに抜歯のタイミングについて解説します。
1. インビザライン矯正は親知らずがあっても始められる?
インビザライン矯正は、親知らずがあっても開始できる場合があります。ただし、その判断には精密な事前検査が欠かせません。矯正治療の計画においては、親知らずの位置や生え方、顎のスペース、他の歯への影響などを総合的に診断します。以下に、インビザライン矯正と親知らずの関係について解説します。
①レントゲンやCTで歯の状態を確認
インビザライン矯正前には、レントゲンやCT撮影によって親知らずの角度や根の形、骨の中での位置を確認します。特に横向きに生えていたり、埋まっている親知らずは、将来的に問題を引き起こすリスクが高いとされています。
➁親知らずが歯並びに影響しない場合もある
上向きに真っすぐ生えており、他の歯と接触していない親知らずであれば、抜歯せずに矯正治療を進められることもあります。親知らずが奥にあってマウスピースに干渉しない場合は、そのままでも問題ないケースもあります。
➂顎のスペースや歯の移動計画によって判断
矯正で歯を大きく動かす場合、親知らずがその動きを妨げることがあります。特に歯列を後ろに移動させる治療計画では、親知らずの存在が妨げになることもあります。
④痛みや腫れなどの症状が出ている場合は抜歯の可能性が高い
すでに親知らずに違和感や痛み、腫れなどがある場合は、矯正とは関係なく抜歯が推奨されることが多いです。炎症やむし歯の原因になることもあり、早期の処置が望ましいとされます。
親知らずの状態は個人差があるため、歯科医師の診断に基づいて、インビザライン矯正と併せて慎重に判断することが重要です。
2. インビザラインで親知らず抜歯を行う理由・抜かない選択肢理由
インビザライン矯正では、親知らずを抜歯することで治療の効率や治療後の安定性が高まるケースがあります。ただし、すべての症例において抜歯が必要というわけではなく、状態によっては残しておく選択が可能な場合もあります。以下に、親知らずを抜く理由と、抜かない理由についてそれぞれ解説します。
<親知らずを抜く理由>
➀歯の移動スペースを確保するため
歯列全体を整える際、スペース不足があると歯の移動が制限されてしまいます。この場合、親知らずを抜歯して後方に空間を作ることで、前歯のガタつきを解消しやすくなります。特に顎が小さい方や歯が密集している方にとっては重要なポイントです。
➁マウスピースの適合性を高めるため
親知らずの位置によっては、マウスピースが浮いたり、しっかりとはまらなかったりすることがあります。特に斜めや横向きに生えた親知らずはマウスピースとの相性が悪く、治療の妨げになる場合があります。
➂将来的な後戻りやトラブルを防ぐため
矯正終了後、親知らずが成長して他の歯を押すことで、せっかく整えた歯並びが乱れるリスクがあります。また、親知らずが原因で歯ぐきが腫れる、痛みが出る、むし歯になるなどのトラブルも発生しやすいため、予防的に抜歯をすることがあります。
<親知らずを抜かない理由>
①歯並び影響しないため
親知らずが正常にまっすぐ生えており、他の歯やマウスピースに影響を与えない位置にある場合には、抜歯を避けられる可能性があります。また、歯ぐきの状態や顎のスペースに余裕がある場合は、インビザライン矯正の支障とならないケースもあります。
②抜歯によるリスクを避けるため
親知らずが神経や血管に近い位置にあり、抜歯によって痺れや腫れなどのリスクが高いと判断される場合には、あえて抜かずにインビザライン矯正を進める判断がされることもあります。
インビザライン矯正における親知らずの扱いは、見た目の問題だけでなく、矯正中や矯正後の口腔内環境を左右する大切な要素です。患者さん一人ひとりの状態に応じて、抜くべきかどうかを慎重に判断することが求められます。
3. インビザライン矯正時に親知らずを抜歯するタイミングとは?
インビザライン矯正と親知らずの抜歯をどう組み合わせるかは、治療計画において非常に重要な要素です。抜歯のタイミングによって、治療期間や歯の移動に与える影響が異なります。以下に、インビザライン矯正と親知らず抜歯のタイミングについて解説します。
①矯正開始前に抜歯するのが一般的
多くの場合、インビザライン矯正前に親知らずを抜くことが推奨されます。これは、治療の設計段階で親知らずを含まない状態を想定し、より正確なマウスピース設計が可能になるからです。また、親知らずの抜歯後には炎症や腫れが起こることがあるため、治療開始前に回復期間を設けることが望まれます。
➁矯正中に抜歯するケースもある
矯正を進めていく中で、親知らずが動きに影響していると判断された場合や、途中で痛みが出た場合には、矯正治療中に抜歯を行うこともあります。マウスピースの調整や再作製が必要になる場合もあるため、途中抜歯は慎重な対応が求められます。
➂矯正後の抜歯はできるだけ避けたい
矯正治療が終了した後に親知らずが生えてくると、歯並びが押されて後戻りのリスクが高まる可能性があります。そのため、矯正後の抜歯は避けた方が良いとされており、矯正開始前または矯正中に必要な処置を済ませておくのが理想です。
④抜歯後のマウスピースへの影響
親知らずを抜歯すると、周囲の歯ぐきや骨に変化が生じることがあります。抜歯直後の状態でマウスピースを装着すると浮きやすくなることがあるため、再スキャンや新しいマウスピース作製が必要となるケースもあります。
親知らずの抜歯時期は、治療計画や患者さんの口腔内の状態、回復期間の確保など、さまざまな要素を総合的に判断して決定されます。
4. 兵庫県加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院のマウスピース矯正治療
加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院では「全世代対応・総合歯科医院」としてあらゆるご年齢の方へ矯正治療を行っています。
永久歯の生え変わりが完了する12歳からはマウスピース矯正「インビザライン」による矯正治療を推奨しています。マウスピース矯正は以下のメリットがあります。
①目立ちにくい
装置が透明に近いため、見た目を気にすることなく治療が可能です。
②取り外しが可能
食事や歯磨きの際に、アライナーを取り外せるので衛生的です。
③ワイヤー矯正と比べて快適な付け心地
金属を使用せず、歯面の凹凸感もないため、ワイヤー矯正よりも不快感や違和感を抑えた矯正治療が期待できます。
※不快感や違和感の感じ方には個人差があります。
加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院は総合歯科医院として、万が一マウスピース矯正治療中にむし歯や知覚過敏などのトラブルが発生してもお口全体を見て治療できる点も強みです。
また、マウスピース矯正では対応できない重度の歯列矯正が必要な方へは矯正専門医によるワイヤー矯正も行っています。
▼加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院のワイヤー矯正治療の詳細はこちら
https://www.ono-dc.com/treatment/wire/
矯正治療は見た目だけでなく、顎関節症や噛み合わせの影響による頭痛・肩こりの改善も期待できる治療です。
このことからあらゆる年齢の方に向けた治療とも言えます。
▼加東市・小野市の歯医者 小野歯科医院のマウスピース矯正治療の詳細はこちら
https://www.ono-dc.com/treatment/mouthpiece/
まとめ
インビザライン矯正における親知らずの抜歯は、必ずしも全員に必要なわけではありません。矯正治療の精度を高めるために抜歯が推奨されることもありますが、歯並びや親知らずの状態によっては、抜かずに治療を進められるケースもあります。矯正治療の効率やトラブル予防のためにも、精密な検査と専門的な診断に基づいた判断が求められます。
兵庫県加東市、小野市でインビザライン矯正に興味がある方は、加東市の歯医者 小野歯科医院までご相談ください。
監修
小野圭三(小野歯科医院 院長 / 歯科医師)
広島大学歯学部卒業
日本インプラント学会会員
小野貴翔(歯科医師)
愛知学院大学歯学部歯学科卒業
インビザライン認定ドクター
小野彩(歯科医師)
大阪大学歯学部 卒業
歯科保存学会 認定医